こどもから大人まで、みんなが楽しめるヤマハ音楽教室はスガナミ楽器

MENU

TEL:03-5783-5760

〒108-0075 東京都港区港南2-3-1大信秋山ビル 6階

営業時間:月~水・金・土 10:00~21:00/木 13:00~21:00/日 10:00~18:00

定休日:祝日

NEWS

2015-07-03 update

音名のABCはどうしてラから始まるの?‐コラム11

【音名のABCはどうしてラから始まるの?】
ABCはなぜドから始まらないのか?その真相に迫ります!

 

音階と言えばドレミファソラシが基本です。
でもアルファベットの音名Aの音はラを指しますね。不思議だと思いませんか?

なぜAがドではないのでしょうか?

 

今回は先に答えを言ってしまいましょう。

答えは「ラからのABCが名付けられた後にCを中心と定めたから」。
というのが定説らしいですよ。

【基準になったのは中世の合唱隊】
お話は楽譜のカタチが今の五線に落ち着く遥か昔まで遡ります。
舞台は11世紀頃の中世ヨーロッパ。

当時、普通の男性の出せる最低音は低いソの音だったと言います。
その最低音をγ(ガンマ=G)と呼びました。
そしてその1つ上のラの音から順番にABCと名前を付けていったのだそうです。

すると「γAB“C”DEF」となります。
Cの音が真ん中になるので、Cの音が合唱の際の基準音になったのだとか。

 

【Cの記号とGの記号とFの記号の登場】
11世紀の楽譜はまだ線が4本でした。
そして4本ある線のどれが“ド”かを演奏者に示す必要があったのです。
その記号として、Cの形をした「ハ音記号」が考案されました。

こうして西洋音楽はCを中心として発展していきました。
そして楽譜の線が5本まで増えた17世紀後半。
Cを中心として上下に5線を配置する楽譜の書き方が考案されました。
ここまできてようやく、有名なト音記号とヘ音記号が登場するのです。

 

つまり、まん中のCの5度上であるGの音を示す記号「ト音記号」を上の五線に。
そしてまん中のCから5度下であるFの音を示す「ヘ音記号」を下の五線に。
こうしてできた2段の楽譜が現在ピアノの楽譜で使われる大譜表の起源です。

今ではハ音記号ってちょっとマイナーな感じがありますよね。
でもト音記号やヘ音記号よりもずっと古くからある記号だったんですね。

【Cはまん中の音】
もう一度まとめると、Cは「始まりの音」というよりも「まん中の音」として扱われてきたということですね。

なが~い歴史があったんですね。
すっきりしましたか?

 

関連記事

【ドイツ語ではなぜシの音をhと呼ぶの?】
ドイツ音名h(ハー)の謎に迫る!!

【楽語はどうしてイタリア語なの?】
日本語だったら楽なのに。。音楽用語がイタリア語ばかりの理由をご存知ですか?

【トロンボーンが実音表記の理由】
同じ管楽器でも移調表記と実音表記が分かれているのはなぜ?

【クラリネットをこわしちゃった歌詞の謎】
オーパッキャマラード、パッキャマラード、パオパオパパパ ←コレ、ちゃんと意味があるんですよ。

【倍音を体感してみよう!】
実体を耳で知っている人は意外と少ない倍音。一度じっくり聞いてみよう。

【あいまいな絶対音感もあるって本当?】
通称“だいたい音感”とも言われる「絶対じゃない絶対音感」とは?

 

【ピアノもギターもフルートも】
とりあえず楽器に触ってみませんか?
無料体験レッスン実施中!

 

 

↑

閉じる

Follow us!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

フォローをして
最新情報をGETしよう!