COLUMN
2018-10-29 update
子どもの「音感」を身につける方法とは?
楽器演奏などにおいて重要となる「音感」は、子どものうちから楽器を習わせることで身につけることが可能です。また、音感には「絶対音感」と「相対音感」という2つの種類があり、それぞれ異なる特徴があります。ここでは、「絶対音感」と「相対音感」の違いや、それぞれの身につけ方について説明していきます。
音感には「絶対音感」と「相対音感」がある
音感とは、音の高さを認識する能力のことです。高い音と低い音の違いはほとんどの人が認識できますから、誰にでもある程度の音感はあると言えますが、「音感が良い」というのは、少しの高さの違いでも正確に認識できる状態のことを指しています。
音感は、音の違いの認識の仕方によって「絶対音感」と「相対音感」という2つに分けられます。 絶対音感とは、ある音を聞いたとき、その音の絶対的な高さを認識できる能力です。絶対音感があれば、ある音を聞いてそのドレミを言い当てることができます。たとえば、絶対音感があれば、ピアノの鍵盤を見ずに音だけを聞いて、ドレミファソラシドのどの音かがわかります。
「相対音感」とは、1つの音と別の音がどれくらい離れているかを認識できる能力です。相対音感では、音程の認識のために、基準となる音が必要になります。たとえば、「ド」の音を聞いた後で、どれが「ソ」の音になるのかがわかるのが相対音感になります。つまり、相対音感とは、基準となる音と比較することで音の高さを判断できる能力ということになります。
絶対音感を身につけるなら子どものうちに
絶対音感は音楽的な経験や訓練を通して身に付くものです。しかし、誰もが簡単に絶対音感を身に付けられるわけではありません。絶対音感は幼少期(4~5歳)にしか養うことが難しく、大人になってから訓練しても習得できないと言われています。
聴力が発達する過程の幼少期に、音を聞き分けるトレーニングすることで、絶対的な音程を把握する能力が身に付きます。なお、トレーニングと言っても、決して難しく考える必要はありません。幼少期から音楽や楽器に触れる機会を多く持つことで、絶対音感は自然に身に付きます。絶対音感を習得すれば、聞こえた音楽をコピーしたり、楽器を演奏する上で役立つ能力となるでしょう。
相対音感は大人になってからも鍛えられる
幼少期でなければ身に付けることが難しい絶対音感と違い、相対音感は大人になってからも鍛えることができます。相対音感は誰でもある程度備えているものですが、しっかりと鍛えることで、音程をとるのが得意になるため、歌や楽器の演奏が上手になるでしょう。
子どもも大人も、日常的に楽器に触れる時間をとることで、音程をスムーズに把握できるようになります。そのため、相対音感を鍛えるためには、毎日楽器を練習することが効果的だと言えるでしょう。また、音程の差を正確に把握するために、調律が整っている楽器を使用することが大切です。
音感を鍛えるためには、楽器の練習を毎日積み重ねることが大切。また、楽器が正しい音で響くことも重要です。自宅にも音響設計に配慮した防音室や練習室があると良いでしょう。もちろん、ピアノは定期的に調律しましょう。子どもが音感を身につけるために、毎日思う存分楽器を練習できる環境を用意してあげることをおすすめします。
防音・音響の問題解決は、スガナミ楽器にお任せ下さい!