クラリネットの選び方
2018-02-08 update
オーケストラ、吹奏楽、ジャズ、ソロ演奏など、さまざまなジャンルで目にすることの多いクラリネット。吹奏楽の中ではオーケストラで言うバイオリンに近い役割を持っており、大勢でメロディラインを担当したり、一糸乱れぬハーモニーを組んだりするなど、とても活躍する楽器です。
落ち着いたやわらかい音色が特徴で、新入部員でクラリネット担当になった方や、学生時代に吹いていて、社会人になって久々に始めるという大人の方はとても多いです。吹奏楽では女性がとても多いですが、大人になってから始めるという方は男性も多くいらっしゃいます。
管楽器選びの教科書もご覧ください
ご購入のポイント
クラリネットの管体は、グラナディラという木で作られています。黒檀のように黒く、水に沈むほど重く、非常に硬いことが特徴で、クラリネットらしい音色をつくる大切な要素です。
安価な楽器にはABS樹脂(プラスチック)で作られたものがありますが、個人で持つ場合にはこのグラナディラでできた楽器を選んだほうがいいでしょう。グレードの高い製品ほど、目の詰まった良質なグラナディラが使用されています。
グラナディラ製の価格は10万円台からですが、製品数の多い30~50万円前後の中から選ぶことができれば、よりよいパートナーをみつけられると思います。
お手ごろ(10~20万円台)
ヤマハYCL-450、ヤマハYCL-650
おすすめ(30~50万円台)
ヤマハYCL-853(SE)、ヤマハYCL-SEVMaster
クランポンR13、クランポンRC
音大生・プロ(70万円~)
ヤマハYCL-SEArtistModel、
クランポンFestival、クランポンTosca
主なメーカー
ヤマハ/YAMAHA |
クランポン/Crampon |
セルマー/Selmer |
クラリネットまめ知識
割れついて
クラリネットの管体は、グラナディラという木で作られています。このグラナディラはたいへん硬いですが、とは言っても木ですので、湿気や温度により、わずかに伸び縮みしています。そのため、内側はあたたかい息で膨らみ水を含み、外側は寒い外気で縮み乾燥するなど、極端な負担がかかると、楽器がひび割れてしまうことがあります。
もちろん修理できれいには直りますが、割れないにこしたことはありません。新しい楽器は特に敏感ですので、大きな環境の変化を避けるよう、大切に使ってあげましょう。
クラリネットファミリー
クラリネットで一般的なのは B♭クラリネット(楽譜上のドの音を吹くとシ♭が出る)ですが、ほかにもオーケストラでよく使うAクラリネット、高い音が出るE♭クラリネット、低い音が出るアルトクラリネット、バセットクラリネット、バスクラリネット、もっと大きなコントラアルトクラリネットやコントラバスクラリネットなど、たくさんの種類があります。吹奏楽をはじめ、アンサンブルなどでも活躍します。