二ツ森比呂志先生講座 『ピアノのいま~指導の多様性と進化するピアノ~』
2015-03-18 update
画像をクリックするとPDFが開きます

経堂店 経堂店ミュージックサロン ホール にて
二ツ森比呂志先生による講座を開催いたします。
『ピアノのいま~指導の多様性と進化するピアノ~』
ヤマハ『リトルピアニスト』の指導スタッフであり、ピアノ教育の普及、研究を行っている二ツ森比呂志先生をお迎えし、今のピアノ教育の現状と、それぞれに合った指導法についてレクチャー下さいます。
また、意外と知らないアコースティックピアノと電子ピアノのちがいもご紹介! ご希望の方は経堂店までお申込下さい!ふるってのご参加、お待ちしております♪
※ヤマハ『リトルピアニスト』とは、小学生のためのピアノゼミナールです。
ピアノに熱心に取り組んでいる小学生とその指導者を応援します。
参加者によるコンサートの開催や、音楽大学見学、体験会の開催などを活動内容としています。本講座でもふれさせていただきます。
日程 | 2015年3月26日(木) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00 |
場所 | 経堂店ミュージックサロン ホール |
受講料特別価格1,000円(税込)
ピアノの先生が知っていると指導にも役立つ!
ピアノの仕組みをあらためて学び、生徒の音楽性をのばすレッスンを一緒にめざしませんか?
- あらためて考えるピアノの基本構造 ~そこから見えてくる指導の方向性~
- 知っているようで知られていないピアノのしくみ
- 演奏法 ちがいと特徴 グランドピアノ・アップライトピアノ・電子ピアノを比較
- 進化を続ける アコースティックピアノと電子ピアノ
ピアノの仕組みを詳しく学ぶ講座から…
- 生徒の音楽性を伸ばすために ~伸びない⽣徒の伸びない理由を考える~
- 指導の多様性を探る
- 求められる楽器の種類別指導法
- 生徒のピアノを選ぶ
レッスンをより良いものにする指導法のレクチャーまで盛り沢山の内容となっております!
講師:二ツ森 比呂志
武蔵野音楽大学卒業。在学中より幅広い演奏活動を行なう。東京、札幌、室蘭、岩内ほか各地でリサイタルを開催し好評を博す。「札幌現代音楽展」参加の後、チェコの作曲家マルティヌーを紹介する「マルティヌー室内楽作品展」を主催。ソロ活動のほかに「ステラ五重奏団」のメンバーとして20年にわたる演奏活動を続け主要なピアノ五重奏曲のレパートリーを全て奏破。 NHK交響楽団、シュトス弦楽四重奏団ともたびたび共演している。指導においても導入期からのアンサンブルの大切さを提唱し室内楽を取り入れている。また、「ピアノらしい演奏」をテーマにピアノ指導者への講座、研修を展開。音楽性を伸ばし豊かな音楽表現のための指導を提唱。ピアノの構造原理から奏法を導く独自の視点で、これまでに導入期から専門家まで延べ2000人を超す生徒を指導。独奏からアンサンブルの演奏スタイルまで視野に入れたレッスンは多彩な演奏を生む指導として定評がある。各地で、コンクール、オーディションの審査員も務める。広いピアノの知識を駆使し、チェンバロ、アンティークピアノから最新のサイレントアンサンブルピアノまで自在に扱うピアニスト。
お問い合わせ・お申し込みは、お電話・FAX または お問い合わせフォームよりご連絡下さい
スガナミ楽器株式会社 経堂店
電話番号 03-3425-9311 /FAX番号 03-3425-8450
水曜定休